pytorch

pytorchでデータ数を増やすとやけに学習時間が増えるバグ

pytorchで学習する処理を書いた際、データセット内のデータ数の増加により学習時間が増えた。 データ数増加で学習時間が増えるのは当然だろうと思うかもしれないが、今回書いていた処理はデータセットのすべてを学習に使わないもので、指定したbatch数分だけ…

coqui-ai/ttsで日本語音声合成を試す

いままで音声の生成はやってみたことがないため勉強のためにやってみたのでメモ。 目的としてはどういうことを行っているのか理解したいというのと、TTSを学習させてみた場合にどの程度のコストがかかってどのくらいの音声が生成できるのかというのが気にな…

テキスト感情分類(マルチラベル)

こちらの記事で追加でやってみると書いたことのいくつかについてやったのでメモ https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2021/01/17/142444 マルチラベル分類 参考にしたこちらの論文と同じ形にして精度を比べてみることにした(英語のデータセットで) …

日本語のテキスト感情分類をやってみる

感情分類は以下の2通りに大分けされる模様 positive/negativeの二値分類(neutralを含める場合もあり) joy, sadnessなど複数の感情に分類 このうち特に2.についてはapiとして公開されているものもそこまで多くない印象なのでこちらについてやってみることに…

音に対するdeep learningの入門として環境音の識別をやってみる(3)

こちらの続き https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2020/10/24/183410?_ga=2.58998701.1453230663.1604732830-1050067043.1602897991 今回はBC Learningを実装してみたのでメモ BC Learning 論文: https://arxiv.org/pdf/1711.10282.pdf 公式repo: ht…

torchaudioをインストールするとtorchがcpu用のものになる

colab上でtorchaudioをインストールして使っていたのだが、いつの間にか学習速度が落ちていた $ !import torch $ !print(torch.cuda.is_available()) False とりあえずやってみると上記のようになったのでgpuが使えていないことがわかる 先月実行した際は同…

pytorchで処理が重いとき on colaboratory

pytorchを使ったモデルで学習を行っている際、処理が重い場合があったためその調査/解決方法についてメモ ちなみにgpuは基本的にgoogle colab上で使っているためその前提で gpuが使えていない 処理が重い場合の一番の原因がこれ。その環境でgpuが利用可能か…

音に対するdeep learningの入門として環境音の識別をやってみる(2)

こちらの記事の続き https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2020/10/17/231526 今回はEnvNetを実装してみたのでメモ EnvNet 論文:https://www.mi.t.u-tokyo.ac.jp/assets/publication/LEARNING_ENVIRONMENTAL_SOUNDS_WITH_END-TO-END_CONVOLUTIONAL_NE…

音に対するdeep learningの入門として環境音の識別をやってみる

音の扱いがどのようになっているか知りたいと思ったため、最も簡単にできそうなものということで環境音の識別をやってみることにした いろいろググっているとこちらのqiitaがこれまでの経緯をまとめてくれていたためこれを参考にしていくつか実装してみる ht…

pix2pixを理解するために実装

基本的なGANの実装はやってみたので、今度は少し複雑になったpix2pixを実装してみる。 pix2pixは論文著者による実装が公開されており中身が実際にどうなっているのか勉強するはとても都合がよい。 著者の実装はcycleGANと共通になっており、また実験のための…

dcganをconditional dcganにしてみる

入力したのと同様の画像を生成するアルゴリズムとしてdcganがある [1511.06434] Unsupervised Representation Learning with Deep Convolutional Generative Adversarial Networks これにラベルをつけて指定した画像を生成できるようにしたのがconditional g…

pytorchでnoisy networkを実装

元の論文はこちら [1706.10295] Noisy Networks for Exploration 常にその時点で価値の高い行動を取り続けた場合、最初に価値が高くなった行動が取られ続け、別の行動を取る可能性がなくなってしまう。それを防ぐため元のDQNではε-greedy法と呼ばれる手法を…

pytorchでindexのリストを指定してtensorの要素を取得

Double DQNの実装に必要になるちょっとした計算についてメモ 2つの2次元tensor x, yを用意し、"xの各行において最大の値を持つ要素"と同じ位置にあるyの要素を取得する >>> x = torch.rand(3,5) >>> x tensor([[ 0.0778, 0.6633, 0.4953, 0.1461, 0.4691],…

Google Colab上でgym-retroのソニックを学習

以前迷路の学習を方策勾配法でやってみて、それをこちらにまとめた 方策勾配法とニューラルネットワークで迷路を学習 - MEMOcho- これと同じ方法をgym-retroに適用してソニックの学習を試してみた。ちなみに先に結果を書いておくと、スコアをちゃんと取れる…

方策勾配法とニューラルネットワークで迷路を学習

DQNで実装したものはネット上でよく見かけるが方策勾配法を使ったものは意外と見つからないのでやってみた。 題材はこちら 第5回 ⽅策勾配法で迷路を攻略|Tech Book Zone Manatee 私はこの連載で強化学習の基本的な実装方法を学んだがとてもわかりやすかっ…

pytorchでエラー(Leaf variable was used in an inplace operation)

タイトルに書いたエラーが出たのでわかったことをメモ とりあえず解決に最も有用だった情報はこれ Leaf variable has been moved into the graph interior - autograd - PyTorch Forums 生成したtensorの要素を直に書き換える処理をした上で、backwardを行う…