vagrantを使ってみたのでやったことをメモ
基本的には公式サイトを見ながらやった
http://docs.vagrantup.com/v2/getting-started/index.html
▼インストール
ホストの環境はMacなのでbrewを使って入れた
仮想環境の作成にはvirtualboxを用いた
brew tap phinze/homebrew-cask brew install brew-cask brew cask install virtualbox brew cask install vagrant
▼仮想環境作成
まずvagrant用のディレクトリ作成して初期化
$ mkdir -p ~/vagrant/test $ cd ~/vagrant/test $ vagrant init hashicorp/precise64
initの際に指定するboxはこちらなどから使いたいものを選ぶ
https://vagrantcloud.com/discover/featured
VMの作成はこれだけ
$ vagrant up
▼使ってみる
// VMへ入る $ vagrant ssh // VMを停止 $ vagrant halt // VMを削除 $ vagrant destroy
vagrantで作った環境とのファイルのやりとりは共有ディレクトリでできる
ホスト環境でVagrantfileが存在するディレクトリはデフォルトでVMの/vagrantと共有になるため
そのディレクトリにファイルを置けば環境を超えて移動できる
また、一応scpもできる
$ vagrant ssh-config > ssh-config $ scp -F ssh-config ./hoge.txt default:/tmp
vagrant ssh-configでこの環境のssh configの設定を出力できるためそれをscpで使う
デフォルトではHostがdefaultとして設定されている
単にVMを立ち上げるだけでなく、ネットワークの設定やサーバを立てたりの設定などできる
vagrantは公式ページわかりやすいので見てみるとよい