2024-01-01から1年間の記事一覧
Era3D: High-Resolution Multiview Diffusion using Efficient Row-wise Attention multiview diffusionは1 viewあたりの解像度が256x256のものが多く、それだと顔などの細かい部分が描けないという問題がある。era3dは1 viewあたり512で生成できるようで気…
ModuleNotFoundError: No module named 'torchvision.transforms.functional_tensor' というエラーになるので調べてみるとだいぶ前からissueになってる様子 [BREAKING FIX] [torchvision 0.17] Change functional_tensor import by TornjV · Pull Request #6…
TADAは元々text-3dの手法でimage条件付けの実装は含まれていない。 しかし、それだとstable diffusionが知ってるキャラクターしか作れないため、画像からavatar生成ができるよう実装を加えてみたのでメモ。 guidanceの部分でreference imageを元にした生成が…
image条件づけによるmultiview diffusionであるImageDreamについてメモ [2312.02201] ImageDream: Image-Prompt Multi-view Diffusion for 3D Generation 最近は高品質なmultiview diffusionがよく出てくるが、初期の頃に出たものの中で高品質なものとしてMV…
ちょっと多めのファイルを手軽に移動させたいときに 早めに終わらせたい場合 nohup bash -c "find <src directory> -type f -mindepth 1 -maxdepth 1 | xargs -t -P8 cp -t <target directory>" & nohupで切れないように xargsに-tをつけてログを出しておく depthのoptionは間違い防止 再帰的</target></src>…
前回調べたTADAを動かしてみる 論文・実装調査(TADA! Text to Animatable Digital Avatars) - MEMOcho- 環境構築 公式のこちらに書いてある通り https://github.com/TingtingLiao/TADA?tab=readme-ov-file#install dataにはいろいろ書いてあるが、メインの…
animationまで可能なavatar生成としてTADAについてメモ 論文はこちら [2308.10899] TADA! Text to Animatable Digital Avatars 公式でコードがgithubに公開されている GitHub - TingtingLiao/TADA: [3DV 2024] Official Repository for "TADA! Text to Anima…
人物が写った画像からその姿勢に合わせたopenposeのkeypointとsmplxのモデルを復元する。 以前smplについては書いた pytorch3dのTextureUVでSMPLのmeshにtextureを貼る - MEMOcho- smplxは上記の拡張版のモデルであり、smplに加えて顔の表情と手の形まで表現…