2022-01-01から1年間の記事一覧
2022年はdiffusionを利用したtext-to-imageモデルによる画像生成が流行った。 2020年にDDPMの論文が出てから2年程度で実用的な意味でもSoTAな手法になったわけだが、transformerが出てきたときと同じような大きな流れである模様。 diffusionを改善・応用した…
テーブルデータの異常検知モデルとしてdeviation networkというのがある。 paper: https://arxiv.org/abs/1911.08623 repo: https://github.com/GuansongPang/deviation-network それまでの精度が高めなdeep learningを活用した異常検知モデルは2ステップに…
terraformでbrand(同意画面の設定)をimportした際にエラーとなったのでメモ。 terraform import google_iap_brand.project_brand <brand_name> これでimportすると以下のエラー Error: Saw <brand_name> when the name is expected to have shape projects/{{project}}/brands/{{name</brand_name></brand_name>…
vpnを繋いで特定のhostへアクセスしたい場合の設定をメモ やることとしてはvpn用routing tableへentry追加するだけ macを使ってる場合の手順はこちら ifconfigを実行 vpnに繋ぐ ifconfigを実行 新しく出てきたinterfaceがvpn用のもの(ipsec0とする) sudo rou…
loadbalancerではurlに応じてbackendを振りわけることが可能で、例えば以下のような設定ができる。 https://example.com/app/* -> app serverとなるcloudrunのインスタンスへ https://example.com/web/* -> cloud storageへ 以下のurlにアクセスしたとき htt…
unityでタイトルのようなエラーが出たので調べた内容をメモ。 該当のファイルを確認すると確かに存在していたがファイルサイズが明らかに小さすぎる。なので中身を確認するとgit lfsのメタファイルになっていた。こういうやつ。 version https://git-lfs.git…
c++で競プロ関連の調べ物をしていると、includeの手間を省くためにbits/stdc++.hをincludeする例が多い。 clangでもstdc++.hを使うための設定方法をメモしておく。 clang++のheaderファイルのsearch pathを確認 $ clang++ -x c++ -v -E /dev/null ... #inclu…
ssh keyを生成しようと参考にしたgithubのhelpページで以下のように鍵を生成するよう書かれていた。 ssh-keygen -t ed25519 -C "your_email@example.com" https://docs.github.com/ja/authentication/connecting-to-github-with-ssh/generating-a-new-ssh-ke…
去年から夏が近くなるとmacの挙動がおかしくなるということが増えた。かなり発熱していたのでとりあえず小さな卓上扇風機やらファン側を持ち上げておくための小さなスタンドを置いてみたりなどして、一旦は落ち着いたのでそのまま使っていた。 ちなみに小さ…
前回このような記事を書いたのでついでにTLEとなったしまった例をもう一つ備忘録としてメモ。 https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2022/06/05/163223 以下のコードはMを超える最小の2の指数を求める処理。無限ループに陥る場合があるがどのようなケ…
こちらの問題で実行時間制限を超えてしまったのだが、普段あまり意識していなかった部分で引っかかっていたのでメモ。 https://atcoder.jp/contests/abc254/tasks/abc254_e 問題の概要は以下 グラフが与えられる(頂点数N=1.5e5) クエリが与えられる(クエリ数…
pytorchで学習する処理を書いた際、データセット内のデータ数の増加により学習時間が増えた。 データ数増加で学習時間が増えるのは当然だろうと思うかもしれないが、今回書いていた処理はデータセットのすべてを学習に使わないもので、指定したbatch数分だけ…
以前kedroのドキュメントを見たときに推奨されるデータ管理用のディレクトリ構造が定義されているのを見つけた。 https://kedro.readthedocs.io/en/stable/12_faq/01_faq.html#what-is-data-engineering-convention 整理しやすそうだと思ったため自前のスク…
以下の実行時にnumpyのインストールでエラーとなった。 pip install pandas==1.3.4 1.3.4は別の環境にて最近インストールした記憶があり、そちらは普通に成功していたはずだったので違いを調べてみたところpipのversionが違った。 失敗したのはpip1.20.1で、…
今年に入って基本的なアルゴリズムの勉強としてatcoderのコンテストにチャレンジしている。勉強ついでのアウトプットとしてこちらの問題についてメモ。 https://atcoder.jp/contests/abc242/tasks/abc242_e 問題自体は、アルファベットのみの文字列Sに対し特…
wsl上でcuda toolkitを入れたらnvidia-smiでエラーが出るようになったのでメモ こちらで環境に合わせたインストールコマンドがわかる CUDA Toolkit 11.1 Update 1 Downloads | NVIDIA Developer 入れる前に実行してあったnvidia-smiの結果 +----------------…
通常tmuxのwindowやpaneの内容はtmux serverをkillしてしまうと消えてしまう。そのためPCの再起動などかける場合は消えてしまうのだが、tmux-resurrectというプラグインを利用することでディスクに内容を保存しておいて復旧することができる。 さきほどPCを…
通常tmuxのwindowやpaneの内容はtmux serverをkillしてしまうと消えてしまう。そのためPCの再起動などかける場合は消えてしまうのだが、tmux-resurrectというプラグインを利用することでディスクに内容を保存しておいて復旧することができる。 さきほどPCを…
コードの実行 -> 修正というサイクルを早めるのに便利なvim-quickrunだが、実行時に以下のようにすることで<input_file>の中身を標準入力として受け取ることができる。 :QuickRun -input <input file> https://github.com/thinca/vim-quickrun/blob/877c8d0/doc/quickrun.txt#L110 の</input_file>…