pytorchで学習する処理を書いた際、データセット内のデータ数の増加により学習時間が増えた。 データ数増加で学習時間が増えるのは当然だろうと思うかもしれないが、今回書いていた処理はデータセットのすべてを学習に使わないもので、指定したbatch数分だけ…
以前kedroのドキュメントを見たときに推奨されるデータ管理用のディレクトリ構造が定義されているのを見つけた。 https://kedro.readthedocs.io/en/stable/12_faq/01_faq.html#what-is-data-engineering-convention 整理しやすそうだと思ったため自前のスク…
以下の実行時にnumpyのインストールでエラーとなった。 pip install pandas==1.3.4 1.3.4は別の環境にて最近インストールした記憶があり、そちらは普通に成功していたはずだったので違いを調べてみたところpipのversionが違った。 失敗したのはpip1.20.1で、…
今年に入って基本的なアルゴリズムの勉強としてatcoderのコンテストにチャレンジしている。勉強ついでのアウトプットとしてこちらの問題についてメモ。 https://atcoder.jp/contests/abc242/tasks/abc242_e 問題自体は、アルファベットのみの文字列Sに対し特…
wsl上でcuda toolkitを入れたらnvidia-smiでエラーが出るようになったのでメモ こちらで環境に合わせたインストールコマンドがわかる CUDA Toolkit 11.1 Update 1 Downloads | NVIDIA Developer 入れる前に実行してあったnvidia-smiの結果 +----------------…
通常tmuxのwindowやpaneの内容はtmux serverをkillしてしまうと消えてしまう。そのためPCの再起動などかける場合は消えてしまうのだが、tmux-resurrectというプラグインを利用することでディスクに内容を保存しておいて復旧することができる。 さきほどPCを…
通常tmuxのwindowやpaneの内容はtmux serverをkillしてしまうと消えてしまう。そのためPCの再起動などかける場合は消えてしまうのだが、tmux-resurrectというプラグインを利用することでディスクに内容を保存しておいて復旧することができる。 さきほどPCを…
コードの実行 -> 修正というサイクルを早めるのに便利なvim-quickrunだが、実行時に以下のようにすることで<input_file>の中身を標準入力として受け取ることができる。 :QuickRun -input <input file> https://github.com/thinca/vim-quickrun/blob/877c8d0/doc/quickrun.txt#L110 の</input_file>…
argparse-dataclassを少し使っていたのだが、hydraに移行してみたのでメモ。 前回書いたこちらの話に関係するが、解決したもののやはりhydraを試してみるかと思ったため。 https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2021/10/23/184058 題材としては今年始…
argparse-dataclassはdataclassをargparseに合う形に変換して渡してくれるもの。 https://github.com/mivade/argparse_dataclass もともとargparseを使っていたのだが、以下の理由から引数を管理するクラスを作りたくなった。 package化して外から使える形に…
前回neovimに関連したpython環境を見直したが、ついでにlinterやformatterをちゃんと入れておくことにしたのでメモ linterの設定 vim-lspにて表示するための設定はこちらを参考にして以下のようになった。 https://qiita.com/tk0miya/items/5a5beb2586c63792…
vim-lspによる補完がうまく効かない状態になっていた。補完が効かない問題自体はvenvの環境そのものがおかしくなっていたようで新しく作り直したら問題なかったのだが、その際に調べたことをせっかくなのでメモしておく。 手元の環境はこんな感じ pyenvで入…
タイトルの通りでapexのinstallに失敗したのでメモ。 実行したコマンドはこちら !git clone https://github.com/NVIDIA/apex.git !git checkout ebcd7f084bba96bdb0c3fdf396c3c6b02e745042 # 2021/09/18時点での最新 %cd apex !pip install -v --no-cache-di…
dataloader経由でデータを取得する際に処理待ちのような状態になって動かなくなることがあったのでメモ。 具体的にやろうとしてたのはDETRを動かしてみることで、画像2枚だけの小さなデータセットを用意して実行したところ以下の部分以降に処理が進まなかっ…
こちらの続きとしてvocoderの学習と、生成したmelspectrogramをvocoderに通して音声生成してみる https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2021/06/16/094213 学習 前回書いた通りmultiband-melganを試してみる。データセットもJSUTで同じくLJSpeechと同…
spreadsheetに以下のような複数行のテキストをコピペして貼り付けるとダブルクォーテーションが消える "example1" "example2" ちなみにコピーするのが一行だけだとちゃんとダブルクォーテーションも貼り付けられる どうやらテキスト先頭にダブルクォーテーシ…
1ヶ月だけcolab proを使ってみたのでメモ https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2021/06/16/094213 こちらの記事で少し書いたが、学習に数日かかるものだったため再実行の頻度を下げようと思って一度使ってみることにした colaboratoryの無料版、有料…
いままで音声の生成はやってみたことがないため勉強のためにやってみたのでメモ。 目的としてはどういうことを行っているのか理解したいというのと、TTSを学習させてみた場合にどの程度のコストがかかってどのくらいの音声が生成できるのかというのが気にな…
https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2021/04/25/142900 こちらの書いたことの補足として調べたことをメモ サーバの位置を割り出すipinfo.ioを参照するのが簡単そうだった。 モダンなIPアドレス表示サービス「ipinfo.io」 - ソフトアンテナブログ col…
前回こんな記事を書いたが、どこに置いておくのが効率よいのか気になったので調べてみた https://blog.hatena.ne.jp/y-kamiya/jsapachehtml.hatenablog.com/edit?entry=26006613718710543 colaboratoryは起動のたびにまっさらの状態になるためデータセットな…
gcsとデータをやり取りする場合、gcloudを入れて初期設定をしてから付属のgsutilを使うという流れでやっていたが、実はgcloudは入れなくてもよいことに気づいたのでメモ gsutilの公式のインストール方法として、Pythonパッケージからのインストールという項…
google colaboratoryはgpuやtpuを無料で使うことができ大変便利だが、gpu関連の処理をデバッグしたい場合などは多少手間がかかる colab上での実行が必須のコードのデバッグ時に私が行っていた手順は以下 ローカルでコードを変更 適当にコミット colab上でgit…
こちらの記事で追加でやってみると書いたことのいくつかについてやったのでメモ https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2021/01/17/142444 マルチラベル分類 参考にしたこちらの論文と同じ形にして精度を比べてみることにした(英語のデータセットで) …
感情分類は以下の2通りに大分けされる模様 positive/negativeの二値分類(neutralを含める場合もあり) joy, sadnessなど複数の感情に分類 このうち特に2.についてはapiとして公開されているものもそこまで多くない印象なのでこちらについてやってみることに…
元々やろうとしたことは、transformerの出力から各sentenceの末尾にあたるtokenのembeddingsだけを取り出すこと tensorflowは今までそこまで書いたことはなかったため、やってみると意外と時間がかかったためメモ 例として以下のような形を考える # 元のtens…
時間のかかる処理をローカルPCで動かしている場合などスリープさせたくないことがある PCの電源管理の設定でスリープしないようにすればOKだが、当然それだと必要な処理が終わった後でもスリープにならないため無駄 以下のコマンドで実行中のみスリープにな…
tabulateで表を出力した際に以下のように崩れた 文字によって幅が異なっていることが原因(=等幅フォントじゃない) chromeのフォント設定を見てみるとOsakaになっている colaboratoryの編集用セルや出力欄は↑の設定の固定幅フォントが使われている ただ謎な…
こちらの続き https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2020/10/24/183410?_ga=2.58998701.1453230663.1604732830-1050067043.1602897991 今回はBC Learningを実装してみたのでメモ BC Learning 論文: https://arxiv.org/pdf/1711.10282.pdf 公式repo: ht…
colab上でtorchaudioをインストールして使っていたのだが、いつの間にか学習速度が落ちていた $ !import torch $ !print(torch.cuda.is_available()) False とりあえずやってみると上記のようになったのでgpuが使えていないことがわかる 先月実行した際は同…
ストレージの整理のために~/Library以下などをチェックしていたところ見られないところがあった。 $ ls -l ~/Library/Application\ Support/MobileSync ls: MobileSync: Operation not permitted sudoをつけても同じで、そもそもownerだったのでsudoいらない…