2014-01-01から1年間の記事一覧

kernelのbootメッセージにHello World!

kernelをビルドしてみたのでその手順をメモ もともとこちらの本を読んでいてやってみようと思ったもの Linuxの内部構造の概要や運用管理する上でのシェルスクリプトの使い方、kernelソースの読み方導入までわかりやすく書いてありとても面白かった。プロのた…

sshで公開鍵が使われないとき

authorized_keysに公開鍵を登録し、秘密鍵も正しい場所に置いてあるにも関わらずログインの際にパスワード認証になってしまうことがあったので原因をメモ原因はauthorized_keysのファイルパーミッション 以下のようにしておけばOK.ssh → 700 authorized_keys…

haskellで非同期IO処理(Parallel and Concurrent Programming in Haskellの11章中盤)

勉強会の復習としてParallel and Concurrent Programming in Haskellの11章をまとめてみる(中盤の辺りについて) 前半についてはこちらに書いた http://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2014/04/03/23310111章初めの部分でwithAsyncという関数を作った。…

haskellで非同期IO処理(Parallel and Concurrent Programming in Haskellの11章はじめ部分)

Parallel and Concurrent Programming in Haskellの読書会でasyncを使った並行処理について学んだので復習がてらメモ 本の内容はこちら(今回の内容は第11章の前半について) http://chimera.labs.oreilly.com/books/1230000000929/index.htmlなお、ブログ中…

リモートサーバの画像をfinderで見る

mac

リモートサーバに置いてある画像を確認する必要があったためやり方がないか調べてメモ。結論からいうとsshfsを使えばできるということがわかった。 これはリモートにあるディレクトリをマウントすることでローカルにあるかのようにアクセスできるようにする…

gitのブランチ移動を効率化

開発をしているとブランチの移動を行うことが多いが、いちいちブランチ名を確かめてコピペなどめんどくさい。なので簡単にするために以下のようにシェルのfunctionを定義しといた。 function co() { git branch | grep $1 | xargs git checkout }これでブラ…

vimで最近地味に便利だなと思ったコマンド

vim

エディタはvimを使っているけどその中で最近地味に便利だなと思ったコマンドをメモ以下の3つがそれ <C-h> → <Backspace> <C-m> → <Enter> <C-i> → <Tab>とても地味だけど意外と便利。 特にBackspaceは結構離れた位置にあるのでC-hであれば手の位置をあまり動かさずに済んでよい。また、EnterやTab</tab></c-i></enter></c-m></backspace></c-h>…

入力をIntのリストに変換する

初歩的な部分だけど自分なりに勉強になったのでメモしとく以下のような入力ファイルがあるとする sample.dat 1 2 3で、このファイルからの入力を[Int]としたいとすると以下のように書ける sample.hs main = do s <- getLine let ss = words s let ns = map r…

haskellで割り算するとき

haskellでコードを書いていて数値の計算を行うときにエラーが出て調べることが多いのでメモしとく例えば、整数同士を割り算してから少数部分を切り上げたいとき以下の形だとエラーになる myceiling :: Int -> Int -> Int myceiling m n = ceiling $ m / nこ…

映像がh264、音声がaccのmp4ファイルをDVDStyler v2.7でisoにしたら音が出ない

ビデオを作成してDVDに焼こうとisoファイルを作ってみたところ音が出ない。オーサリングする前のファイルはタイトルの通りmp4, 映像がh264、音声がaccのもの。これをDVDStyler v2.7を用いてオーサリングし、VLCプレイヤーで再生したところ音が出なかった。 …

githubのレポジトリに初回pushするとき

以前も一度調べて解決したがまたしても同じことを調べてしまったのでメモしとくgithubにて新しいレポジトリを作成してそこにローカルにあるレポジトリをpushしたい場合、基本的にレポジトリ作成時に表示される以下の案内通りやってもうまくいかないことがあ…

file_mruが呼び出せずエラーになったのでunite.vimを再設定

vimを使っていてunite.vimにマッピングしてあったコマンドを押したらエラーが出たので調べてみた。 結論としてはfile_mruというsourceがuniteから分離されていたため、プラグイン全体をupdateした際にfile_mruを処理できなくなってしまってエラーとなってい…

neobundle管理しているpluginをfiletypeに応じて読む

vim

実践vimを久しぶりに読んで知ったftpluginについてメモ。vimにもともと備わっている機能で読むファイルの種類に応じて設定を行う。vimはファイルを開くとその拡張子や中身の記述などからファイルがどの種類かを検知する。 その検知したファイルの種類に応じ…

window7のコマンドプロンプトでping

久しぶりにwindowsを触ったところコマンドプロンプトでpingが打てなかった 調べたところパスが通ってなかっただけだがメモまずcmd.exeを起動してpingを打ってみるとコマンドが見つからないとなった なのでまずsystem rootの場所を調べる C:> echo %systemroo…

bind起動時のwarning対応( Could not open '/var/run/named/named.pid')

bindのchroot化をした後、syslogを見ると起動時にいくつかアクセスできないファイルが存在していることがわかったため、その対応についてメモ以下はこちらのエントリの続き http://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2014/02/09/125839bindは起動したものの…

initializing DST: openssl failure

bindをchrootした際にエラーに遭遇 # tail -f /var/log/syslog ubuntu named[929]: initializing DST: openssl failure ubuntu named[929]: exiting (due to fatal error)(ちなみにOSはubuntu12.04、bindは9.8.1-P1)ググってみると以下のモジュールが必要…

デバイスファイルを作成

bindのchroot化に際してデバイスファイルの作成を行ったのでメモ以下のコマンドを用いる # 指定のディレクトリにnullデバイスを作成 $ sudo mknod /var/chroot/named/dev/null c 1 3 #ランダムデバイスを作成 $ sudo mknod /var/chroot/named/dev/random c 1…

ubuntuでSMTPサーバの構築(TLSの設定)

postfixでtlsを使った通信をできるように設定基本的な設定についてこちら http://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2014/01/20/001653参考ページ http://www.yam-web.net/ssl//etc/postfix/main.cfに以下の設定を追加 smtpd_use_tls = yes smtpd_tls_cert_…

SSLのオレオレ証明書作成

SMTPサーバの構築に際してTLSによる通信を行いたかったためオレオレ証明書を作ってみた 参考にしたページはこちら http://d.hatena.ne.jp/ozuma/20130511/1368284304 サーバ証明書が使われている意味や仕組みまで解説されていてとても勉強になりました。まず…

ubuntuでSMTPサーバの構築(SMTP-AUTHの設定)

devocotを用いてSMTP-AUTHの設定を行ったのでメモ参考ページはこちら http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/postfix-389ds5.html#cyruspostfixconf 各設定の意味まで細かに説明してあったため大変わかりやすかったです。設定はこちら /etc/postfix/main.cf…

ubuntuでIMAPサーバ構築

dovecotでIMAPサーバをたてたのでメモまずdovecotは公式ページがわかりやすく書かれていたので設定の際にとても役立った http://wiki2.dovecot.org/ インストールから動作確認まで一通りの手順になっているのでその流れでやっていくとよい1.インストール $ s…

ubuntuでSMTPサーバの構築(aliasの設定)

SMTPサーバをpostfixで構築する 基本的な設定はこちら http://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2014/01/20/001653ここではalias設定方法をメモ ・usernameによるalias メールアドレスの@以前の部分についてのaliasを行うには/etc/aliasesを用いる /etc/al…

ubuntuでSMTPサーバの構築(基本的な設定のみ)

メールサーバを構築したのでメモ。まずはSMTPサーバをPostfixで。1. インストール $ sudo apt-get install postfixインストール途中でサーバの用途について選択する部分があるが、デフォルトの設定を用途に合わせて少し変えてくれるだけのようなので設定なし…

ある文字列が含まれるファイル・行数を検索

タイトル通りのこと手軽に行いたいというときはよくある。今回そのような必要に迫られたので調べてメモ。 カレントディレクトリ以下のファイルにを対象に行いたいときは以下のコマンドでOK find ./ -print | xargs grep 'hoge' printは出力された各ファイル…

google.comの名前解決できない

自宅サーバからapt-getができなくなったいたため調査 $ ping google.com ping: unknown host google.com 名前解決できず。 先日LAN内に内向きのDNSを構築したのでそれが原因だろうと踏んで調べる 構築したDNSサーバ上で $ dig @127.0.0.1 google.com ; <<>> …

tracerouteでエラー

ubuntuにtracerouteをインストールして実行してみるとこんなエラーが出る send failed: Operation not permitted原因は簡単、必要なポートがfirewallでブロックされているためでした。 どうやらtracerouteはデフォルトでudpの33434番ポートに対してパケット…

サーバの時刻あわせ

自宅サーバにntpdを入れてみた といっても時刻合わせのために公開サーバにアクセスするだけ手順 1.ntpdをインストール $ sudo apt-get install ntp2.設定 ntpサーバを公開するわけではないので時刻合わせのための公開ntpサーバを指定するのみ 設定ファイルは…

powerlineのためfontにパッチをあてる

mac

tmuxのpowerlineを使ってみることにしたので見栄えをよくするためfontにパッチをあてた基本的にこちらのある内容を実行すればOK(macのみ確認) https://github.com/Lokaltog/vim-powerline/tree/develop/fontpatcher // fontpacherを使うためvim-powerline…

homebrewの環境を整える

mac

brew doctorでbrewの環境を診断できるというのでやってみるとwarningがいっぱい。 なので調べつつ直してみた。基本的に参考にしたのはこちらのページ http://www.moncefbelyamani.com/how-to-install-xcode-homebrew-git-rvm-ruby-on-mac/ 順序よく画像付き…

自宅LANで内向きDNSを構築

自宅のLAN内の名前解決を行うためのDNSサーバを立ててみたのでその手順をメモ1. bind9をインストール $ sudo apt-get install bind9デフォルトだと/etc/bind/に設定がすべておいてあるようなので、ひとまずそのままの構成を使うことにした。2. ゾーンファイ…