colaboratory

colab proを使ってみた

1ヶ月だけcolab proを使ってみたのでメモ https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2021/06/16/094213 こちらの記事で少し書いたが、学習に数日かかるものだったため再実行の頻度を下げようと思って一度使ってみることにした colaboratoryの無料版、有料…

colaboratoryとGCSのregionを一致させる

https://jsapachehtml.hatenablog.com/entry/2021/04/25/142900 こちらの書いたことの補足として調べたことをメモ サーバの位置を割り出すipinfo.ioを参照するのが簡単そうだった。 モダンなIPアドレス表示サービス「ipinfo.io」 - ソフトアンテナブログ col…

colaboratoryで使うdatasetをどこに置いておくのがよいか調べる

前回こんな記事を書いたが、どこに置いておくのが効率よいのか気になったので調べてみた https://blog.hatena.ne.jp/y-kamiya/jsapachehtml.hatenablog.com/edit?entry=26006613718710543 colaboratoryは起動のたびにまっさらの状態になるためデータセットな…

google colaboratoryでGCSからデータ取得

gcsとデータをやり取りする場合、gcloudを入れて初期設定をしてから付属のgsutilを使うという流れでやっていたが、実はgcloudは入れなくてもよいことに気づいたのでメモ gsutilの公式のインストール方法として、Pythonパッケージからのインストールという項…

google colaboratoryで効率よくデバッグしたい

google colaboratoryはgpuやtpuを無料で使うことができ大変便利だが、gpu関連の処理をデバッグしたい場合などは多少手間がかかる colab上での実行が必須のコードのデバッグ時に私が行っていた手順は以下 ローカルでコードを変更 適当にコミット colab上でgit…